どうやったら泣き止むの?
赤ちゃんが産まれて間もない頃の話。生まれて2,3ヶ月くらい
の時だったと思います。
赤ちゃんを寝かしつけて、これで一安心!と思ったら・・・
エーン、エーンと泣き始める。
そんな時は、また抱っこです。
ママが抱っこをすると赤ちゃんは泣き止むのですが、
パパが抱っこをしようとすると泣きやみません。
というか、さらにギャンギャンと泣き始めます(汗)
ママには負担がかかるし、パパは自信を喪失です。
何が悪いんだろうか?ママとの抱っこの違いはなんだろう?
とパパは悩んでいました。
パパが赤ちゃんを抱っこしても泣かない方法をネットで
探していると、色々と出てくるのですが
例えば、赤ちゃんがパパの抱っこで泣く原因がママの匂いと
違うからとか出てきます。
だからガーゼなどに母乳を少しかけてそれをパパが持って
赤ちゃんを抱っこするといいですよとか書いてあるんですね。
うちでは、この方法も試してみましたが、なかなかうまくは
いきませんでした。その他にもいくつか試してみたんですが
なかなかパパ抱っこだと泣き止まない赤ちゃん。
でも、ある時から泣かなくなったんですね。
しかもパパを笑顔で迎えるようになった赤ちゃん。
これはママとしても助かります。
根気が必要なパパ見知りの解消
ネットで調べてみた時に、赤ちゃんはパパ見知りをすると
いうのが出てきたんですね。
ママとはずっと一緒にいるわけですから、赤ちゃんにとって
安心な存在なのです。一方、パパは仕事で赤ちゃんと触れ合う
時間が短いわけで、赤ちゃんに受け入れてもらうには時間がかかります。
ここで、諦めずに赤ちゃんと接しようとするか、もう無理と諦めるかで
数か月後に大きく変わってきます。
うちでは、どんなに泣かれてもパパは赤ちゃんを抱っこし続けたり
遊んであげたりしていたんです。
そうすると、5〜6か月後あたりからパパをしっかり認識するように
なるんですね。
仕事から帰ってくるパパを見ると、赤ちゃんはニコッとお出迎え
するのです。これはパパもテンションが上がり、ますます赤ちゃんを
可愛がって面倒を見るように。ママは少し楽ができるように(笑)
泣かれても我慢して赤ちゃんに触れ合おうとすることは重要ですよ。
知合いの話だと、パパが仕事が忙しくて、子どもと触れ合う時間が
すごく少なかったみたいで、なかなかパパになつかないということ
なんです。
その子どもがしゃべり始めた時は、最初はママと言ったのですが
パパというまでにはかなり時間がかかったみたい。
「パパ」より先に「ドラモン」(ドラえもんのことだそうです)と
言ったそうです。
その後も仕事が忙しいということでパパは子どもと触れ合う時間が
少なくて、その子が幼稚園に通い始めた頃には、ママは好きだけど
パパはあんまり好きじゃないなんて言っていました。
最初は、赤ちゃんはパパ見知りをしますが、嫌われても
赤ちゃんに触れ合い続けることで、半年くらいで赤ちゃんは
パパを好きになります。