学資保険はいつから必要?赤ちゃんから準備するメリット

学資保険はいつから必要?赤ちゃんから準備するメリット

 

学資保険がなぜ必要なのか

 

「学資保険はどうしますか?」
赤ちゃんが産まれる少し前に保険の窓口に行った時に
担当の人に聞かれました。

 

学資保険っていつから入るんだろう??そんなに早くに
入るものなの?という感じでしたが

 

色々と調べてみたけど、学資保険はなるべく早く入った方が
いいという結論となりました。

 

というのは
子どもが保育園や幼稚園に入り、小学校、中学校、高校、
大学と進学していくなかでかかる教育費を考えると計画的に
準備をすることが必要な金額だからです。

 

 

学費ってどれくらい必要なのか

 

ファイナンシャルプランナーにお金のシミュレーションを
してもらったことがあります。

 

そこで大きくお金がかかるものは3つあって、
1つは家の購入。
1つは老後からかかるお金。
そして、子どもの教育費です。

 

子どもの教育費で特にお金がかかるのは大学からの4年間。
この時までにしっかりとお金を貯めておく必要があります。
大学入学の数年前から貯蓄を始めればいいでしょ!という
ことで対応できる金額ではないかもしれません。

 

大学4年間の学費の目安は、

国立で500万円くらい。
私立の文系で700万円くらい
私立の理系で800万円くらいとなります。

 

この金額を数年で準備するのは、しんどいですよね。
だから学資保険の必要性は高いということです。

 

大学に進みたいという子どもにしっかりとした教育を
受けさせられないことは親としては辛いことです。

 

奨学金を借りて、将来子どもが自分でお金を返済する
という方法もありますが、大学卒業後にいきなり借金を
背負った状態でのスタートとなるわけです。

 

今は年収も安定しない時代なので、せっかく就職をしても
いきなり借金があると、それが返すことができず、
負のスパイラルに陥るということもあります。

 

当たり前ですが、借りたものは返さなければいけません。
奨学金の返済の延滞はブラックリストに登録されてしまいます。
そうすると住宅ローンが組めなくなるなど生活の中でも色々と
制約を受ける場面が出てくるのです。

 

子どもをそういう状態にしないためにも学資保険に加入して
計画的にお金を貯めることが重要だと思ったんです。

 

学資保険のメリット

 

今は余裕がないから学資保険はちょっと・・・
とも思いましたが、子どもが大学まで行った時にかかる
お金はトータルとしては変わりません。

 

将来的に大きなお金を一気に払うことは難しいですが
毎月、少しずつなら努力をすれば何とかなると思ったんです。

 

また、学資保険に入るメリットは次のようなものが考えられます。

 

確実に貯める

自分でお金を貯めようとしても、なかなか貯めることはできません。
生活が厳しいと感じたら、貯金しようと思っていたお金をついつい
使ってしまうということが多いのです。

 

来月から貯めよう!
→生活に余裕がない・・・
→貯金しようと思っていたお金を使おう・・・
→来月から貯めよう・・・
→生活に余裕がない・・・
→貯金しようと思っていたお金を使おう・・・

 

こういうスパイラルに陥って、ちっとも貯められません。
強制的にお金を貯めるようにすることが重要なわけです。

 

利率

意思が固くて、自分でお金を貯めることができたとします。
銀行に預ければ利子もつく!というように考えるかもしれ
ないけれど、銀行の利率は微々たるものです。

 

学資保険を活用した方が、保険に掛けたお金よりより多くの
お金が返ってきます。

 

例えば1ヶ月に1万円を銀行の定期預金と学資保険とで
比較した場合、18年後には15万円以上多く学資保険の
ほうが多く戻ってきます。

 

その根拠は(参考)をご覧ください。

 

(参考)

例えば銀行の定期預金の場合、次のように貯金をします。
◇1ヶ月に1万円を18年間貯金
◇利率は0.3%で複利
ちなみに0.3%の利率は高い水準でメガバンクだと0.3%の1/10以下です・・・

 

18年後には1万円×12か月×18年=216万円
利率0.3%を加えると220万7,240円です。
つまり220万7,240円−216万円=+47,240円です。
5万円くらいしか増えません。

 

学資保険の場合は、10%くらいの返戻率のものもあるので
18年で216万円保険料を払うと、237万6千円戻ってきます。
つまり+21万6千円です。

 

銀行に預金しているより15万円以上もプラスになるということ
なんです。

 

税金控除

学資保険は生命保険控除の対象になります。
どれくらい控除されるかというと年収500万円の人で
年間5,000円くらい。

 

あまり大きな金額ではないと思うかもしれませんが
学資保険は18年間納めるので5,000円×18年=9万円
ということです。

 

先ほど利率のところで定期預金と学資保険では、
学資保険のほうが15万円以上戻ってくるお金が多いと
お伝えしましたが

 

さらに税金控除での9万円がありますので、これを
合わせて考えると定期預金より25万円くらいお得に
なるということです。

 

学資保険の選び方

 

学資保険には色々なサービスがあって、どれがいいかは
迷ってしまうところです。また、どうやって努力すれば
学資保険のお金を捻出できるかということもあります。

 

こういうのはプロに相談するのが一番です。
ファイナンシャルプランナーに相談すると色々とお得に
なる情報を教えてくれるのでお勧めです。

 

私も実際にファイナンシャルプランナーに相談しましたが
1人で情報収集するより効率がいいし、色々とトータル的に
考えてアドバイスをくれますよ。