保育園の「良い」「悪い」の評判を確認する情報収集

保育園の「良い」「悪い」の評判を確認する情報収集

 

こんな保育園には子どもを預けたくない

 

地域によっては、待機児童が多くて保育園に入れるか
入れないかは大きな問題です。
保育園に入れなければ、仕事が続けられないですからね。

 

うちも待機児童が多い地域なので、入れるかどうかは
心配材料でした。

 

ただ、入れればいいというものではないですよね。
大切な子どもを預けるわけですから、しっかりとした
サービスを提供してくれる保育園でないと困ります。

 

認可外保育園より認可保育園に入れたいなとかって
思いますよね。
でも、認可保育園だからって良い保育園とは限らない!

 

私は東京都の福祉施設のサービスを評価する資格を
持っていて、東京都の保育園も色々と見ているのですが
正直、この保育園は預けたくない・・・というところも
あります。

 

・保育園でケガをする子が多い
・保育士さんの入れ替わりが多い
・保育士さんがガサツ、あいさつが無愛想
・保育園での子どもの状況等の連絡が十分にできていない

などなど

 

認可保育園だからといって安心できるわけではないので
しっかりと事前に情報収集することが重要になります。

 

でも、どうやって情報収取をするのか分からない・・・
それでは保育園の情報収集の方法について紹介します。

 

 

保育園の評判を知る方法

 

保育園の評判を知る方法としては、その保育園を
利用している人の声を聞くのが一番です。
良いところも、悪いところも色々と把握することができます。

 

先ほど、私は東京都の福祉施設のサービスを評価していると
書きましたが、この評価の結果は公表されています。

 

⇒ 東京都の福祉サービス第三者評価

 

この第三者評価というのは
福祉施設を利用したい人への情報提供を目的としています。

 

今回のように保育園を利用したいという場合であれば
保育園の評価結果を見て、良い点や悪い点を確認することが
できます。

 

利用者アンケートの結果、その保育園で働いている従業員の
アンケートなど色々な視点で、保育園の状況を確認できます。

 

もう1つの目的は、評価をして公表することで事業者の
サービスの改善につなげるということです。

 

評価を受けることで出来ていないところなどを把握することが
できて、実際に改善につなげている施設もたくさんあります。

 

こちらは東京都の事例ですが、各都道府県でも第三者事業を
行っているところもありますので、第三者評価結果を確認する
ことは、良い保育園を探すための有効な手段です。

 

ある程度、事前に情報を確認したうえで保育園見学などを
することで、より適切に利用したい保育園を探すことができると
思います。